
朝から絵馬のキャンバスである杉板の前を掃除する、絵馬師のOZ尾頭(オズ)さん。
絵馬という歴史に残る物を描くという心構えが感じられる風景です。
今日の掃除はいつもより念入り…!?
と、いうのも今日17日は小林玲子氏、竜太郎氏が率いる『歴史の町長野を紡ぐ会』の絵馬見学も開催されたから。
午前11時前には『歴史の町長野を紡ぐ会』の皆さんが到着。
皆さん歴史に関心のある方々。
絵馬の下書きや、キャンパスの杉板を前に『わぁ大きい!』『人も建物も細かく描かれている』など、歓声があがります。

その後、絵馬プロジェクト立ち上げの経緯や歴史背景の説明、画材や描写の工夫など、皆さんドップリと絵馬の話に聞き入っておられました。
今回絵馬プロスタッフはその中でも真剣に聞き入る1組の父娘(おやこ)を見つけました。

絵馬プロジェクトの一つ『未来への一言』で最初にメッセージを寄せてくださった安斎さんとその娘さんです。
絵馬下書きを真剣に見つめる先には『子供たちが、その子供たちに、自慢できる街に』との想いがあるのでしょうか。
これからも『子供たちが、その子供たちに、自慢できる街』を目指して行きましょうね!
だって自分と未来は変えられるんだもの。

記:セッキー

カネマツ内で進行中の絵馬の本描き。本日17日の11時頃からは小林玲子氏、竜太郎氏が率いる『歴史の町長野を紡ぐ会』の絵馬見学も開催。その時間にカネマツにいらっしゃれば、小林氏から昔の絵馬に関する話も聞けるかも。17日は、ほぼ常時公開しておりますので、平成の絵馬に関する話はアーティストのOZさんに聞いちゃおう!
記:セッキー
昨日から本描きがはじまりました!
年末の奉納に向けて長いようで短いプロジェクトは本格スタートです!
絵師のOZさん毎日はいませんがかなりの頻度ど朝から頑張ってくれています。

●寄付を集める特注賽銭箱に「奉納」という文字をバシっと描いてもらいました。(書く)

●チラシできました!目標金額の1割程度のご寄付が集まりました引き続きよろしくお願いします。

太田記す。
年末の奉納に向けて長いようで短いプロジェクトは本格スタートです!
絵師のOZさん毎日はいませんがかなりの頻度ど朝から頑張ってくれています。

●寄付を集める特注賽銭箱に「奉納」という文字をバシっと描いてもらいました。(書く)
●チラシできました!目標金額の1割程度のご寄付が集まりました引き続きよろしくお願いします。
太田記す。

下絵がだんだん出来てきました。
馬に乗った宮司様、本物と似てる。。。
平成の武井神社御柱祭大絵馬は、1500枚の写真をもとに、
一人ひとり丁寧に描かれます。
明日も朝から、絵師の山口(OZ)さんが下絵描きを公開しながら描いています。
行列に参加した人や、去年の祭りを実際に見物した人は、
是非カネマツへお越しください。
お話をお聞きして、100年、200年残るかもしれない絵馬に、
ご自身が描かれるかもしれませんよ。
小林玲子の善光寺表参道日記
夜7時から行われた「長野郷土史研究会青年部」の例会に招かれました。
会場は東町の「武井神社」の信徒会館と拝殿。
私は「平成の武井神社御柱祭行列大絵馬奉納プロジェクト」のメンバーの一員。今夜は、青年部の皆さまに、昭和・大正・江戸時代の御柱祭行列が描かれた大絵馬の絵解きしました。

続いて、歩いて数分の「カネマツ」に移動。
平成の大絵馬下絵を制作中の尾頭さんに、絵の説明をしていただきました。
尾頭さんが作った、下絵の元になる写真分析図を見る参加者の皆さん。
その精巧な分析に、皆さんから驚嘆の声が上がりました。

今夜は絵馬奉納プロジェクトの宮本圭さんにも、ご出席いただきました。
宮本さんは、参加自由な定例会への参加の呼び掛けや、開設したブログなども紹介しました。
市民でつくりあげる平成の大絵馬の趣旨をご理解いただいた皆さん。
最後に寄進をしていだきました。ご協力に感謝します。
記:小林玲子
夜7時から行われた「長野郷土史研究会青年部」の例会に招かれました。
会場は東町の「武井神社」の信徒会館と拝殿。
私は「平成の武井神社御柱祭行列大絵馬奉納プロジェクト」のメンバーの一員。今夜は、青年部の皆さまに、昭和・大正・江戸時代の御柱祭行列が描かれた大絵馬の絵解きしました。

続いて、歩いて数分の「カネマツ」に移動。
平成の大絵馬下絵を制作中の尾頭さんに、絵の説明をしていただきました。
尾頭さんが作った、下絵の元になる写真分析図を見る参加者の皆さん。
その精巧な分析に、皆さんから驚嘆の声が上がりました。

今夜は絵馬奉納プロジェクトの宮本圭さんにも、ご出席いただきました。
宮本さんは、参加自由な定例会への参加の呼び掛けや、開設したブログなども紹介しました。
市民でつくりあげる平成の大絵馬の趣旨をご理解いただいた皆さん。
最後に寄進をしていだきました。ご協力に感謝します。
記:小林玲子