2012年04月29日

次の世代を考える

今日は平成の大絵馬が奉納された武井神社で「はるまつり」という会が開かれました。
「はるまつり」とは武井神社の氏子総代の皆さんが集まって行う、春の恒例行事です。
そこに今回は絵馬プロスタッフも参加させていただける事となりました。

メールで絵馬プロリーダーの宮本から「春祭」と聞いた絵馬プロメンバーSは、「春祭」とは飲めや歌えやの楽しいお祭りだろうと勘違いし、とってもゆるい感じの寝間着のような服装で参加。
参加してビックリ。
氏子総代の皆さんは、スーツ姿の正装で手水で身を清め神社内に整列し、「春祀」の神事に挑みました。
絵馬プロリーダーの宮本もしかり。
きっと寝間着的な姿のSに、氏子総代の皆さんの方が驚かれた事でしょう。
神事も無事終わり、直会(なおらい)の会場へ移動。
移動前には皆さん名残惜しそうに4種の絵馬(特に平成の絵馬)を眺めていらっしゃいました。



直会では武井神社の話や絵馬の話を軸に、和やかにお酒が進みました。
7時半ぐらいになると、北信地方のならわし「おさかな(小謡)」が歌われ、8時頃には皆さん会場を後にいたしました。



その後、最後に残った、祢宜斎藤さん、氏子総代、絵馬プロ宮本で、ちいさな未来会議が開かれました。
祢宜斎藤さんは現在40歳。
氏子総代は60歳ぐらいでしょうか。
斎藤さんの事を実の息子のように大切にしている様子でした。
「若(斎藤さん)が宮司になる頃は、氏子さんやまちの人口減少などで、宮司のお仕事が難しい時代になるのではないか」
「氏子さんやまちの人だけに限らず、若い人にもっと神社や祭り、伝統に興味をもって、積極的にイベントに参加して欲しい」
「今回の絵馬プロジェクトは、未来の大きな第一歩だ。ありがとう」
私は伝統の伝承トークを横でジーンとしながら聞いていました。
これは良い意味で、女子は口をはさまず聞いて、男子をサポートしたいなぁって思えるお話でした。
最後に宮本が「僕らは僕らの出来ることをしたまでです。」と言いました。

そうなんです。
絵馬プロジェクトは、
絵の描ける人が絵を描き、
木材の手配できる人が手配し、
座布団の作れる人が額座布団を作り、
額縁の作れる人が額を作り、
金物を作れる人が絵馬を支える金物を作り、
広報の出来る人が印刷物を作り、
そして多くの人が寄付というカタチで出来ることを出来るカタチで参加してくれました。

「ありがとうを言いたいのは、こちらの方です」

そんな気持ちでいっぱいの2012武井神社の春祀でした。

記:セッキー

  

Posted by 絵馬プロ at 22:34Comments(0)お知らせ

2012年03月14日

奉納者 名入れ



昨年末、武井神社に大絵馬を奉納してから2カ月半が経ちました。
奉納後も様々な方から話題にしていただき嬉しいかぎりです。

この間、デザイナーの関谷さんが「絵馬プロ新聞」を発行してくれたり、
小林玲子先生と長野郷土史研究会での活動報告が行われたり、
絵馬を描いたOZ山口さんは「絵馬師」として活動をはじめたりと、
絵馬プロがキッカケで、関わった方々が様々な形でスピンオフして、
次の動きに繋がってきていることを実感する期間でもありました。

さて、
本日は総仕上げとして、大絵馬の裏に奉納者の名前を書き込みました。
写真は、武井神社禰宜様と名前の最終確認をしている様子です。

これで、OZ山口さんの作業は全て終了となります。
OZ山口さん本当にお疲れさまでした。

今後の予定は、3月26日(月)に、いよいよ拝殿の上部に大絵馬を掲げる工事を行います。
江戸から続く、これまでの絵馬も一旦外して掲げ直しますので、
4枚の大絵馬を一同に間近で見ることができる貴重な機会です。
ご興味のある方は是非、工事当日武井神社までお越しください。

記:宮本

  


Posted by 絵馬プロ at 11:59Comments(0)お知らせ
ご報告が遅れてしまいましたが、昨年12月30日、
平成の武井神社御柱祭大絵馬が奉納されました。

氏子総代のみなさまをはじめ、本当に多くの方に支えていただき、
無事この日を迎える事が出来ました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

絵馬に描かれた人や建物、まちの様子は、これからずっと此処に残ります。
きっと、僕たちの寿命よりも、ずっとずっと遠い未来まで残ります。


【平成の武井神社大絵馬奉納プロジェクト】は、
絵馬を完成させて奉納することが目的ではありましたが、
このプロジェクトに関わることで、
24年後、48年後、若しくは自分たちが生きていない過去や未来の視点から、
自分たちのまちの”今”を俯瞰して見たり想いを巡らせることができたことが、
実は、私たちにとっては大きな収穫だったのだと思います。

先ずは24年後、私たちはどんな気持ちでこの絵馬を見返すことになるのか、
今から楽しみです。

本当に皆さんありがとうございました!

最後に、絵馬の隅っこに描かれた絵師の尾頭山口さん自身を紹介します。
この大絵馬の中で大絵馬を描く姿が描かれています。

こんな、遊び心もたくさん詰まった「平成の武井神社御柱祭大絵馬」です。
門前の今が、たのしいまちだということがきっと未来にも伝わると思います。

↓奉納式の様子を紹介して下さったブログです。
小林玲子の善光寺表参道日記
JA長野県長野県のおいしい食べ方[地域情報]
長野門前暮らしのすすめ


【報告】
大絵馬制作費については、たくさんの方からのご寄付を頂きました。
目標の150万円には少し足りないものの、現在のところ総額約110万円が集まりました。
引き続き寄付は募っておりますが、この場を借りてご寄付をしてくださった方に、
あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

1万円以上の寄付をしてくださった方のお名前は、
絵馬の裏に奉納者としてお名前を書かせて頂いております。
絵馬を拝殿に掲げる3月までは記名を追加できますので、
ご寄付をお考えの方は、お早めにどうぞよろしくお願いします。

寄付金のお願い
平成の大絵馬は、すべてを一般の皆さまの寄付金により制作していきます。

絵馬プロの活動には時間がなくて参加できないけれど、絵馬プロの活動に賛同し、
応援したいという方は寄付金という形での応援をお願いできれば幸いです。

寄付金は、材料費、製作費の見積り総額の150万円を目標に募集しています。
専用の振込用紙を使用するか、直接下記口座にお振込下さい。
大口(1万円)以上の寄付をしていただいた方には、大絵馬の裏に名前を明記させていただきます。
また、東町のKANEMATSUに寄付金をお持ちいただいても、お受け取りいたします。

寄付金振込方法
下記口座にお振込下さい。
【お振込先】
銀行名  : 八十二銀行 大門町支店(店番号:213)
口座番号 : 普通預金 358127
口座名  : 絵馬プロ


記:宮本  


Posted by 絵馬プロ at 11:21Comments(0)お知らせ

2011年11月16日

中間発表!



今年の7月頃から本格的に動き出した「平成の武井神社御柱祭大絵馬奉納プロジェクト」。

いよいよ年末の奉納に向けて作業はラストスパートに突入です。

その中でも寄付金集めは、今回のプロジェクトにとって大きな課題。
これまでの「奉納」とは少し違った枠組みの中で進めているため、
制作に掛かる費用は、全て広く一般の方々の寄付金で賄われています。

なかなか伝統的な行事や奉納が難しくなってきている現代ですし、
自分たちの生きたまちの歴史を、自分たちの力で残す事に意義を感じてくれる方が、
どれほどいるのだろうかと不安でしたが、
既に多くの方々からの賛同やご寄付を頂いております。

現在までの寄付金の合計は約43万円!

中には、直接、武井神社やまちに関わりの無い方からも、
絵馬プロの活動に感銘を受けて寄付をお寄せ頂きました。

皆様、本当にありがとうございます。

寄付金の目標金額は150万円。
まだまだ道程は遠いですが、皆様のご協力をお願いいたします。


寄付金のお願い
平成の大絵馬は、すべてを一般の皆さまの寄付金により制作していきます。

絵馬プロの活動には時間がなくて参加できないけれど、絵馬プロの活動に賛同し、
応援したいという方は寄付金という形での応援をお願いできれば幸いです。

寄付金は、材料費、製作費の見積り総額の150万円を目標に募集しています。
専用の振込用紙を使用するか、直接下記口座にお振込下さい。
大口(1万円)以上の寄付をしていただいた方には、大絵馬の裏に名前を明記させていただきます。
また、東町のKANEMATSUに寄付金をお持ちいただいても、お受け取りいたします。

寄付金振込方法
下記口座にお振込下さい。
【お振込先】
銀行名  : 八十二銀行 大門町支店(店番号:213)
口座番号 : 普通預金 358127
口座名  : 絵馬プロ
※専用の振込用紙はKANEMATSUで配布しています。
  


Posted by 絵馬プロ at 19:40Comments(0)お知らせ

2011年08月12日

寄付金のお願い。

平成の大絵馬は、すべてを一般の皆さまの寄付金により制作していきます。

絵馬プロの活動には時間がなくて参加できないけれど、絵馬プロの活動に賛同し、
応援したいという方は寄付金という形での応援をお願いできれば幸いです。

寄付金は、材料費、製作費の見積り総額の150万円を目標に募集しています。
専用の振込用紙を使用するか、直接下記口座にお振込下さい。
大口(1万円)以上の寄付をしていただいた方には、大絵馬の裏に名前を明記させていただきます。
また、東町のKANEMATSUに寄付金をお持ちいただいても、お受け取りいたします。

寄付金振込方法
下記口座にお振込下さい。
【お振込先】
銀行名  : 八十二銀行 大門町支店(店番号:213)
口座番号 : 普通預金 358127
口座名  : 絵馬プロ

※専用の振込用紙はKANEMATSUで配布しています。
 

【お問合わせ先】
〒380-0831
長野市東町207-1 KANEMATSU
平成の武井神社御柱祭大絵馬奉納プロジェクト事務局
  TEL:026-262-1175
FAX:026-262-1178
  担当:宮本 圭

100年、200年後の未来まで残るかもしれない大絵馬を、
出来るだけ多くの人が関わりつくっていきたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いします。

記:宮本  


Posted by 絵馬プロ at 18:18Comments(0)お知らせ
武井神社絵馬江戸

明後日、開催される「武井神社御柱祭大絵馬の下絵披露と絵解き」。
日時 8月10日(水)午後6時半~ 
場所 武井神社(東町)
下絵披露  OZ/尾頭/山口佳祐さん
絵解き奉納 小林玲子
参加費 無料
主催「平成の武井神社御柱祭行列大絵馬奉納プロジェクト(絵馬プロ)

出来上がった下絵を、皆さまにご覧いただきます。
また、私がこれまでに武井神社に奉納された3面の大絵馬の絵解きを行います。平成の絵馬制作のために、ご寄進をいただければ幸いです。
どうぞお誘い合わせて、お出掛けください。

7月8日「武井神社総代会での絵解き」もどうぞご覧ください。

(記 小林玲子)  


Posted by 絵馬プロ at 11:29Comments(0)お知らせ


平成の武井神社御柱祭大絵馬奉納プロジェクトは、
たくさんの方のご協力やご理解を頂きながらスタートすることができました。

中でも歴史の町長野を紡ぐ会代表の小林玲子先生が、
メンバーの一員として参加頂けている事がとても心強いです。

これまでの経緯の説明も兼ねて、小林玲子先生のブログをまとめて紹介します。

小林玲子の善光寺表参道日記
2011年
7月8日市民の手でつくりあげる平成の武井神社御柱大絵馬
7月12日武井神社で大絵馬奉納に向けて打ち合わせ会
7月19日大絵馬奉納で絵師と絵解きのコラボレーション
7月27日下絵書きが始まった「平成の武井神社御柱祭行列大絵馬」
7月28日「武井神社」で大絵馬絵解きと「カネマツ」で下絵披露
7月29日一般公開で制作される武井神社の平成御柱祭行列大絵馬

この大絵馬奉納プロジェクトは、
いろいろな世代や価値観を持った人たちが集まって、
ひとつの大絵馬をつくることに意義があると感じています。

大絵馬を完成させることも大事な目的ですが、
まちのいろいろな人が立場を超えてこのプロジェクトに参加できたのなら、
それ自体が私たちにとっても、まちにとっても大切な財産になるのではと思っています。

先ずは、武井神社の大絵馬がどんなものなのかを多くの人に伝えたい。
そんな訳で、8月10日(水)18時半~「武井神社」で、
下絵のお披露目と小林玲子先生の大絵馬の絵解きが行われます。

平成の大絵馬下絵お披露目と小林玲子先生の大絵馬絵解き
日時:8月10日(水)18:30~
場所:武井神社

きっと、武井神社の大絵馬の魅力を分かりやすく感じ取ることが出来ると思うので、
みなさん、お気軽にお出掛けください。

記:宮本  


Posted by 絵馬プロ at 15:28Comments(0)お知らせ

2011年07月28日

下絵制作日程



現在、年末の武井神社大絵馬の奉納に向けて着々と作業が進んでいます。
絵師のOZ(オズ)さんの下絵制作の日程(予定)をお知らせします。
是非皆さんKANEMATUに足を運んでいただき制作の様子をご覧ください!

●作家制作日程(下絵)


ここで注意事項!
作家さんはイヤホンをつけ音楽を聞きながら制作に集中されています。
見学者に気づかない場合もございます、あまり積極的なお声かけはご遠慮下さい。
気づいてくれたら気さくに応対してくれるのでご心配なく。



●カネマツ地図(駐車場はございません)

より大きな地図で KANEMATSU を表示


広報担当:太田

  

Posted by 絵馬プロ at 11:37Comments(0)お知らせ